みなさんは、誰もが知る有名駄菓子「タラタラしてんじゃねーよ」の歴史について知りたくはありませんか?
また、「タラタラしてんじゃねーよ」の味の種類の歴代ラインナップについて知りたくはありませんか?
ということで今回は「タラタラしてんじゃねーよの歴史!味の種類の歴代ラインナップも紹介!」と題して記事をお届けいたします!
この記事を読んでわかること
- タラタラしてんじゃねーよの歴史について!
- タラタラしてんじゃねーよの味の種類の歴代ラインナップについて!
ぜひ最後まで楽しんでご覧ください!
タラタラしてんじゃねーよの歴史について!
エスニック風味ってよっちゃんタラタラしてんじゃねーよ以外で見たことある人いんのかな pic.twitter.com/JHRuQD9aTi
— けー (@tripleS8YuBin) July 30, 2023
昔懐かしのタラタラしてんじゃねーよ。
現在でも駄菓子屋やスーパー、コンビニなどで販売されており、非常に長い間愛されているベストセラー商品です。
そんなタラタラしてんじゃねーよについて調べていると、「タラタラしてんじゃねーよ 歴史」というワードに検索数が集まっていることが分かりました。
ということでこの記事では、タラタラしてんじゃねーよの歴史についてまとめていきます!
タラタラしてんじゃねーよの歴史①いつから発売が始まった?
結論から言いますと、タラタラしてんじゃねーよは1990年に発売を開始しました。
販売・製造しているのは「よっちゃん食品工業株式会社」です。
山梨県中央市に本社を持つ同社は、海産物の加工や販売を行っています。
またこのよっちゃん食品工業株式会社は、タラタラしてんじゃねーよの他にも「よっちゃん」など20種類以上の有名駄菓子を製造・販売しています。
https://twitter.com/9clLZuoDBhoiDjC/status/1298110702465331201
タラタラしてんじゃねーよの歴史②名前の由来
タラタラしてんじゃねーよという名前の由来ですが、残念ながらはっきりとした理由が分かっていないようです。
ですが非常に受け入れやすいものとして、「動作がはっきりしなかったり、遅かったりするさま」を表す”もたもた”という語の類義語である「たらたら」と、原材料に含まれている魚の「鱈(たら)」がかかっているという説がありました。
公式の見解ではないですが、かなり正解に近い名前の由来なのではないでしょうか?
🙄今日の駄菓子
タラタラしてんじゃねーよ、辛いですが、嫌になる辛さはないかと思います。
駄菓子の名前が、タラとかけて、駄洒落っぽくなっているのが、つい買ってしまう要因かも😑 pic.twitter.com/pROHwFvKZw— ねこや 店主 役立つ資格取得について挑戦~コツコツ真面目に毎日ツイート (@fukuyama197575) June 23, 2022
ちなみにタラタラしてんじゃねーよの原材料はこちらです👇
魚肉、でん粉、たん白加水分解物、豆板醤、醗酵調味料、食塩、醤油、植物性たん白、還元水あめ、砂糖、植物油脂(パーム油)、かつお節エキス、唐辛子/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、酒精、酸味料、(一部に小麦・大豆・ゼラチンを含む)
鱈だけではなく、カツオの要素も入っているんですね。
タラタラしてんじゃねーよの歴史③値段と内容量の推移
タラタラしてんじゃねーよですが、値段と内容量はこれまでに数回変わっているようです。
これも公式のデータが残っていなかったので何とも言えませんが、発売当初は20円で買うことができたらしいです。👇
今の時代、タラタラしてんじゃねーよが50円
チューキャンが40円になってたんだけど?蒲焼さんは15円だったし昔はタラタラ20円だった気がするんだけど値上がり過ぎを感じたわ😡
今の子供遠足250円じゃ足りないんじゃないのか🤔 pic.twitter.com/XB6liQi5xS— 𝐻𝑜𝑚𝑜⁻𝑆𝑎𝑝𝑖𝑒𝑛𝑠𝑠 (@Homosapienss11) July 19, 2023
タラタラしてんじゃねーよ、昔20円やったのに今50円になっててびびる
買ったわ— もすけ (@abglooob) July 22, 2020
当時の内容量は不明です。
そしてその後、しばらくしてから値上げをされたようで、値段は30円、内容量は9グラムだったという情報がありました。(情報元のFacebook)
「タラタラしてんじゃねーよ」ってお菓子、30円で買えてたのに、50円になってるやん…
そんな時代になってきたんやなぁ…
買お— 赤ジャンバー (@akajacketDf) September 20, 2022
そして2019年2月、『タラタラしてんじゃねーよ 9g』が終売。
同年3月以降は12gで50円の「タラタラしてんじゃねーよ」が販売されるようになったようです。
ただ、2023年下半期現在、よっちゃん工業株式会社さんのHPを見てみると、内容量は10gになっていました。(情報元:よっちゃん工業株式会社HP)
タラタラしてんじゃねーよとよっちゃんが50円になってて引いた。
俺がガキの頃は20円と30円だったぞ。
最近は30円くらいだったはずなのにいつギューン値上げしたんや。— やくぶん (@yakubungurume) February 4, 2022
過去の内容量の歴史については、情報量が少なく信憑性に欠けるかもしれません。
一方で値段の歴史については、Twitterの書き込みを見るに、おおむね正しいのではなかろうかと思われます!
タラタラしてんじゃねーよの味の種類の歴史は?
続いては、タラタラしてんじゃねーよの味の種類の歴史について見ていきましょう。
タラタラしてんじゃねーよの味の種類の歴史
実は、タラタラしてんじゃねーよは、これまでに2種類の味しか販売されていません。
以外と少ないんですね。
まず、タラタラしてんじゃねーよの1種類目の味は、エスニック風味激辛味です👇
タラタラしてんじゃねーよ
別段辛いお菓子という感覚もなく食べてたけど、これ"激辛味"なんだな pic.twitter.com/cWWhE9Y0BH— めらん (@mecchaiimise) October 14, 2022
これは発売当初からずっと存在しているスタンダードな味ですね。
そしてタラタラしてんじゃねーよの2種類目の味は、カレー味です👇
暑い日が続くのでおやつは「タラタラしてんじゃねーよ」のカレー味辛口スパイシー🍛
う・ま・い!
よっちゃん 食品の営業方針は「マネはされてもマネしない」市場性の高い商品の日々の探究の賜物ですね。 pic.twitter.com/0a1J3U7b9r
— 駄菓子辞典 (@dagashijiten) August 5, 2020
タラタラしてんじゃねーよの味の種類に関しては、以上の2つのみです。
タラタラしてんじゃねーよには、スティックタイプやカップ麺がある!
ただタラタラしてんじゃねーよには、他にも様々なタイプが存在しています。
スティックタイプ👇
【黒川博士の実験レシピ】
『タラタラしてんじゃねーよスティック』をレンジでチンしてみた!
超激うまカリカリスティックに変化して驚愕してる!
これは酒のツマミとしてオススメ👍👍👍
マヨネーズにも絶対合うよ! pic.twitter.com/jjKLVxe0qS— 黒川じょん(グルメ・ローカル編) (@kurokawajohng) November 5, 2022
カップ焼きそば👇
昼ご飯
エースコック
タラタラしてんじゃねーよ味
焼きそば エスニック風味今週話題のカップ麺😎
魚介出汁がしっかりしていてほのかなニンニクと唐辛子のピリ辛があり美味しい😋
かやくは「お、おう」って感じかな😅
昼ご飯より間食、おつまみ、夜食時が1番美味く感じるかも🤔#カップラーメン pic.twitter.com/vNvpTgTLTK— 下R上LYBXA (@lybxa) June 30, 2023
試供品を頂きましたがエースコックらしさ全開でなんか悔しいけど最高でした。具はタラタラのカレー味のみという潔さで、汗がにじむほど辛いカレー味で猛烈に押し切ってる。麺のスナック感も合う!明日発売!
タラタラしてんじゃねーよ カレー味焼そば/エースコック#カップの麺ぜんぶ食う pic.twitter.com/2gAYeDleYl— 野島慎一郎|B級フード研究家・ライター (@aochins8) June 24, 2023
ボトルタイプ👇
どでかい タラタラしてんじゃねーよ
を買いました遠出の時のお供です pic.twitter.com/W3BZMME612
— 953きゅうこん→紅→秋→虹 (@tanu_kichune) September 22, 2020
味の種類は少ないですが、いろんなタイプがあるのは、タラタラしてんじゃねーよの面白い所ですね!
この記事のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「タラタラしてんじゃねーよの歴史!味の種類の歴代ラインナップも紹介!」と題して記事をお届けいたしました!
この記事のまとめ
- タラタラしてんじゃねーよには、発売時期、名前の由来、内容量・値段、味など、様々な歴史が存在していた!
- タラタラしてんじゃねーよには、エスニック風味激辛味とカレー味の2種類があった!
最後までお読みいただきありがとうございました!