生活

コストコティラミスの賞味期限はなぜ長い?美味しい食べ方についても!

コストコ人気スイーツの一つであるティラミスですが、大容量なパックのものだけではなく小分けのカップティラミスがあるのはご存知でしょうか?

実はこのコストコティラミスカップ、賞味期限が通常のティラミスよりも格段に長いんです!

賞味期限が長ければ焦って食べることもなく嬉しい限りですが、なぜ長いのか気になるところではありますよね。

またどうせ食べるなら、より美味しく食べる方法も知りたいところ。

そこでこの記事ではコストコティラミスの賞味期限が長い理由や、美味しい食べ方について調べました。

 この記事でわかる事

  •  コストコティラミスの賞味期限が長いのはなぜか
  •  コストコティラミスの美味しい食べ方

コストコティラミスの賞味期限はなぜ長い?

コストコティラミスの賞味期限は、ティラミスカップであれば約1ヶ月とかなり長めです。

賞味期限が長い理由に関しては、原材料からみるにおそらく保存料が入っているからだと思われます。

《コストコティラミスカップの原材料》

脱脂乳・ぶどう糖シロップ・植物油・マスカルポーネチーズ・スポンジ(小麦粉・砂糖・卵・その他)・砂糖・乳たんぱく粉・卵黄・ワイン・ココアパウダー・コーヒーパウダー・シトラスファイバー・寒天/ゼラチン・酒精・乳化剤・増粘多糖類・膨張剤・pH調整剤

このpH調整剤というのが、防腐剤の一種です。

コンビニのおにぎりなどにも含まれており、腐敗防止や変色防止の目的で使用される食品添加物の一つです。

そもそもティラミスと言えば、材料が生クリームやマスカルポーネチーズなどで割と賞味期限が短いイメージのあるお菓子ですよね。

コストコには大きな容器に入った『ティラミス・ドルチェ』と、小分けの『ティラミスカップ』の2種類があります。

実際にこの『ティラミス・ドルチェ』の方は、賞味期限が2〜3日と短めになっているそうです。

長期保存できて、長く楽しむことができるのは嬉しい限りですね。

コストコティラミスの美味しい食べ方についても!

コストコティラミスには、より美味しく楽しめるさまざまなアレンジがあるようです。

ここではその中でも、こちらの4つのアレンジ方法を紹介していきます。

  •  苦味を足して大人の味わいに
  •  冷凍してアイスティラミスに
  •  フルーツをトッピングしてパフェに
  •  パンに挟んでマリトッツォに

①苦味を足して大人の味わいに

コストコティラミスの美味しい食べ方①は、苦味を足す方法です。

苦味を足すことで、大人でビターな味わいのティラミスを楽しむことができます。

コストコティラミスの苦味足しに使えるのは、これらの材料です。

  •  ブラックコーヒー
  •  ブランデー
  •  ラム酒

これらをひと加えするだけで、いつもとは少し違ったティラミスが味わえますよ。

②冷凍してアイスティラミスに

コストコティラミスの美味しい食べ方②は、冷やしてアイスティラミスにする方法です。

冷凍しておくだけで、簡単にティラミスアイスに大変身します。

保存も兼ねて冷凍しておいて、アイスで楽しみたい時はそのまま食べるというのも良いですよ。

③フルーツをトッピングしてパフェに

コストコティラミスの美味しい食べ方③は、フルーツなどをトッピングしてパフェにする方法です。

トッピングを乗せるだけで、簡単にミニティラミスパフェを作ることができちゃいますよ。

ベースが甘くて濃厚なティラミスなので、いちごや桃、みかんなどいろいろなフルーツに合います。

ビスケットやコアラのマーチなどお菓子を乗せている方もいらっしゃいました。

自分好みのパフェでアレンジするのも、良いかも知れませんね。

④パンに挟んでマリトッツォに

コストコティラミスの美味しい食べ方④は、パンに挟んでマリトッツォにする方法です。

ティラミスを少し混ぜてから、ブリオッシュなどのパンに挟めば可愛いマリトッツォにもできちゃいます!

こちらもイチゴなどのフルーツをトッピングすれば、より映えなスイーツにすることができますよ。

まとめ

この記事ではコストコティラミスの賞味期限が長い理由や、美味しい食べ方についてまとめました。

コストコティラミスカップは保存料が入っていると言うこともあってか、賞味期限は約1ヶ月と長めにできています。

小分けなので、より保存もしやすくて嬉しいですよね。

また一手間加えることで、より美味しく味わえるこんなアレンジ方法もありますよ。

  •  苦味を足す
  •  アイスティラミス
  •  パフェ
  •  マリトッツォ

もちろんそのまま食べても美味しいスイーツなので、ぜひ試してみてください!

車を高く売りたい人に朗報! 車一括査定の窓口 車一括査定の使い方選び方をFPが徹底解説