静岡県伊東市で行われる、ゆったりと眺められる穴場の花火「宇佐美夏まつり花火大会2022」が8月7日(日)に開催されますね。
花火は約1000発とスケールが小さく感じられるかもしれませんが、地元の方以外にはあまり知られていないためじっくりと鑑賞できるほか、宇佐美駅前通りが歩行者天国となるためお祭り気分も存分に味わうことができます。
穴場の花火大会ということもあり、混雑が苦手な方にもお勧めです。
歩行者天国になるのであれば屋台は出るのか?ということが気になりますよね。
また、花火を見るための穴場スポットや駐車場はあるのかという点においても気になるポイントですよね。
この記事では宇佐美夏まつり花火大会2022の日程や詳細、屋台情報、穴場スポット、駐車場についてご紹介します。
この記事で分かること
- 宇佐美夏まつり花火大会2022の日程や詳細
- 宇佐美夏まつり花火大会2022の屋台について
- 宇佐美夏まつり花火大会2022の穴場スポット
- 宇佐美夏まつり花火大会2022の駐車場
宇佐美夏まつり花火大会2022の日程や詳細
宇佐美夏まつり花火大会2022の日程と詳細はこちらです!
日程 | 8月7日(日) 20時から20時30分 |
---|---|
荒天の場合 | 未定(小雨の場合決行) |
開催会場 | 宇佐美海岸 |
会場の最寄り駅 | 宇佐美駅(JR伊東線) 徒歩約5分 西湘バイパス石橋ICから車で約50分 |
観覧席 | なし |
打ち上げ数 | 約1000発予定 |
宇佐美夏まつり花火大会2022は宇佐美海岸から打ち上げられます。
宇佐美夏まつり花火大会2022の開催場所である宇佐美海岸では、観客席がありません。
人が多く集まるところに行きたくない、と言う方のためにも後ほど穴場スポットをご紹介していきます。
宇佐美夏まつり2022屋台はある?
結論から申しますと、宇佐美夏まつり2022は例年通り屋台はあります!
過去に焼きそばや金魚すくい、唐揚げ、イカ焼きなど夏祭りには欠かせない屋台が出ていたみたいですね。
しかし新型コロナウイルスによる規制は公式ホームページに記載はありませんでした。
ソーシャルディスタンスや黙食といった対策は心がけましょう。
気温も高いので水分補給もお忘れなく!
宇佐美夏まつり2022穴場スポット3選
宇佐美夏まつり2022の穴場スポットを3つご紹介します。
- 伊藤マリンタウン
- なぎさ公園
- 旅乃家海ホテル アンカーテラス
それぞれご紹介いたしますね。
宇佐美夏まつり2022穴場スポット①伊東マリンタウン
宇佐美夏まつり20221つ目の穴場スポットは、伊東マリンタウンです!
花火を遮るものがなく、綺麗な花火を鑑賞したい方にはお勧めのスポットです。
また、駐車場やトイレもあるため利便性は良いですし、当日は宇佐美駅前通りが交通規制があるため車でお越しを考えている方にもお勧めのスポットと言えますね。
宇佐美夏祭り2022穴場スポット②なぎさ公園
宇佐美夏まつり2022の穴場スポット2つ目は、なぎさ公園です!
なぎさ公園は海に突き出た所に位置するため開放感が特徴的で、芝生に座りながらゆったりと花火を見ることができます。
レジャーシートを持っていくと良いですね。
宇佐美夏まつり2022穴場スポット③旅乃家海ホテル アンカーテラス
宇佐美夏まつり3つ目の穴場スポットは、旅乃家海ホテル アンカーテラスです!
宇佐美駅から徒歩約10分の距離にあり、駐車場もあるので車でお越しの方に持ってこいのスポットとなります。
バーベキューや美味しい食事とキンキンに冷えた飲み物で夏気分を堪能しつつ、花火鑑賞も
できますので夏の醍醐味を一気に味わえるので最高の思い出になること間違いなしですね!
しかし、公式HPには完全予約制と記載されていました。お早目のご予約を行ってください。
宇佐美夏まつり2022の駐車場は?
宇佐美夏まつり2022に有料駐車場はありませんでした。
また、当日は交通規制が行われますし駐車場の倍率は高くなりますので、会場周辺まで車でお越しするのは難しいと思います。
会場まで徒歩5分というアクセスを活かし、伊東駅周辺に有料有料駐車場がございますのでそちらに停めてJR宇佐美駅までお越しする事をお勧めします。
また、事前に格安で駐車場を予約することのできるakippaもオススメです!
まとめ
宇佐美夏まつり2022の日程と詳細や屋台、穴場スポット、駐車場について調べてみました!
屋台については例年通りの開催となっています。
打ち上げ数は約1000発と少ないですが、穴場の花火大会となっているため綺麗な花火をゆったりとご鑑賞することができます!スターマインやメッセージ花火も上がりますのでそちらもお楽しみに!
穴場スポットも3つご紹介していただきましたのでご参考にしてくださいね。
駐車場は有料でも止めることができる場所はなかったので、事前に確保しておく方がよさそうです。
今年の夏は気温が高いのでこまめに水分補給をとり楽しんでください!